Cuddle(カドル)会員の男女比・年齢層・実際の利用者数を独自調査!

Cuddle(カドル)会員の男女比・年齢層・実際の利用者数を独自調査!

<記事内にPR広告が含まれます>

Cuddle(カドル)は国内最大の既婚者マッチングアプリです。
ネットで評判・口コミはよく見ますが、会員の詳しいデータを公開しておらず、ミステリアスな存在でもあります。

「カドルの会員について詳しく知ってから登録したい」
「カドルにいる人はどんな人なんだろう?」

こんな風に思ってる人も多いでしょうから、当サイトではカドルの会員を調査しデータ化しました。
調査した内容は以下です。

  • じっさいの利用者数
  • 利用者の男女比率・年齢層
  • 男女別の職業構成
  • 年収(男性のみ)

カドル会員の実態を知りたい人はチェックしてください!

この記事を書いた人

ララウェル運営管理者 武部真也

武部真也

2011年から累計で100個以上のマッチングアプリを使い、アプリを調査・体験している。体験から得た知識を活かし、マッチングアプリに関連する記事を累計数百本執筆。
マッチングアプリ関連の記事の執筆・寄稿依頼を受付中です。こちらからご相談ください。
武部真也のプロフィール

カドルの会員数・利用者数

はじめにカドルの累計会員数・利用者数を紹介します。

累計会員数は30万人以上

累計会員数については、カドルは公式に「30万人」と発表してます。
※2024年6月にメルマガで確認

カドルは2022年2月にリリース。
その後順調に会員数が伸び、2024年3月頃に25万人突破という発表がありました。
それから3ヶ月ほどで5万人も増えたことになります。

まさに「急成長」で、既婚者マッチングアプリの中では既婚者クラブと並び1位です。
既婚者マッチングアプリの「累計」の会員数ランキングはこちらです

順位アプリ名累計会員数運営開始日
1位既婚者クラブ30万人2019年4月
1位Cuddle(カドル)30万人2022年2月
3位ヒールメイト13万人2022年6月
4位アフターヌーン非公開2020年
4位Sepa(セパ)非公開2019年1月

現在の利用者数では業界ナンバーワン!

次は、いま現在のカドルの「利用者数」を紹介します。
と言っても調査したのは以下の条件でヒットした人数です。

  • 性別:女性
  • 居住地:東京

この条件でヒットした女性は3,633人でした。
※調査日は2023年12月8日

同じ検索条件で他の既婚者マッチングアプリも調査しました。
利用者数を比較・ランキング化すると以下となります。
※調査日は2023年12月8日

順位アプリ女性利用者数
※東京のみ
1位Cuddle(カドル)3,633人
2位既婚者クラブ2,541人
3位ヒールメイト1,770人
4位アフターヌーン1,322人
5位sepa(セパ)370人

カドルの利用者数は既婚者マッチングアプリでは堂々の1位です。
2位に1.5倍近くの差をつけてるので、ダントツです。

よってカドルは以下の目的の人に向くことがわかります。

  • たくさんの既婚者と出会いたい
  • 人口が少ない地域で既婚者と出会いたい

該当する人は是非カドルを利用してください(もちろん大都市圏でも出会えます)。

「累計会員数」と「利用者数」は異なる数字

「累計会員数」はサービス開始から登録した男女の合計数です。
退会した人も含まれます。
「利用者数」はいまサービスに登録中の人数で、退会した人は含まれません。
利用者数が多いサービスの方が出会える確率は高くなることが多いです。

カドルの男女比率・年齢層

利用者数の次はカドル利用者の男女比率・年齢層を紹介します!

カドルの男女比率は普通のマッチングアプリ並

カドルの男女比率を調査した方法を紹介します。
まず、調査する都道府県として宮城・富山・熊本の3県をピックアップ。
そして、それぞれの県で検索条件を25~50歳と設定して検索し、ヒットする人数を調査しました。
結果はこちら
※調査日は2023年12月14日

都道府県男性利用者数女性利用者数男女比率
宮城県
※人口約226万人
764人21178:22
富山県
※人口約100万人
225人40人85:15
熊本県
※人口約170万人
329人70人82:18
合計1,318人321人80:20

3つの県で平均すると男女比は8:2で男性の方が多いです。

「なんで男女比が5:5じゃないんだ!これじゃ出会えない!」

と思ったかもしれませんが、独身向けマッチングアプリでも男女比が75:25くらいのアプリが多いです。
だからこの男女比は普通です。

それに、今回の調査では人口が多い都道府県ほど女性比率が上がっています。
日本全体でみると東京・大阪など大都市の利用者も加わり、男女比は75:25くらいになると思います。
だからカドルの男女比率は普通のマッチングアプリ並と言えます。

カドル会員の男女比率グラフ

カドルの女性の年齢層は30代が最も多い

次はカドル会員の年齢層です。

年齢層に関しては、調査をしたのは東京にいる女性会員のみです。
18歳〜99歳まで、かなり地味な作業を繰り返して調査しました・・・。
こんな感じですね

カドルの年齢比率の調査に使った表

結果をお伝えすると、東京の女性会員の年齢層は30代が最も多く、次は40代が多いです。

カドルの女性会員の年齢層グラフ

20代が意外と少ないですが、これは20代前半(20~25歳)の会員が少ないからです。
20代後半から増えはじめて、28歳からは急激に増えてます(上の表をご覧ください)。
だからカドルは20代の既婚女性との出会いにも十分に使えますよ!

カドル会員の男女別職業構成

カドル会員の男女別職業構成を紹介します。
男女とも1位は「会社員」でした。

カドル会員の男女別職業構成

男性の2位は「会社経営・役員」。
とくに40・50代男性は会社経営・役員の割合が高くなっています。

女性の2位は「登録無し」。
これはおそらく主婦ですね。
カドルでは職業選択に「専業主婦」という項目がありません。
なので職業を登録してない女性が多いのだと思います。

職業構成の調査方法

サンプルとしてカドル会員の男女の中から
・神奈川県
・20代〜50代
の男女合計400人を抽出(男女・世代ともに同数)。
そして登録している職業を抜き出しました。

【男性会員のみ】年収を調査

カドルの会員のうち、神奈川県に住む20代〜50代の男性200人の年収を調査しました。
20代・30代・40代・50代それぞれ50人をピックアップし、データ化した結果がこちら

年収割合
登録なし24%
400~600万円7%
600~800万円12%
800~1000万円21%
1000〜1500万円24%
1500万円~2000万円8%
2000~3000万円3%
3000万円~1億円1%

カドルの男性会員はかなり高収入の人が多いようです。
おそらく東京で調査したら高収入男性の割合はもっと高くなります。

けれど、この数字は自己申告です。
多くの男性が本当の収入よりも高めに登録してると思います。

カドルの男性会員の年収は年代が上がるにつれ高くなる傾向がありました。
若い男性との出会いを希望する女性は年収を期待しすぎないようにしましょう。